和装・小物

和装・小物

帯〆
きものは帯で、帯は帯〆で……帯〆には二つの大きな役目がございます。まず第一にきもの全体のバランスと帯の色・柄がマッチすることが大切です。
第二には帯全体の着付けをしっかりと守ることです。小物ではあるが大きな役割が重要です。
帯揚げ
帯〆と並んで、帯揚げはお太鼓を帯枕と共にしっかり帯を支え、結び目は胸元で微かな、気品と色気をアピールできる小物です。
ショール
別名肩掛けともいい、洋装のスカーフと同じ考え方で良いと思いますが、防寒用が本来の目的で、春先になればレース素材も忘れることは出来ません。
伊達衿
きものの胸元、特に最近では長襦袢の半衿が白色主流のため、きものとのバランスを考え胸元を引き立たせるのに重要な小物です。
半 衿
長襦袢の衿に掛け、白が基本で、昨今では刺しゅう入りの素材も普及し、色物、柄物もあり、衿芯を併用されるのが一般的です。
ガーゼ肌着(晒)
四季を問わず、肌襦袢は和装の基本ですが、夏場には晒素材の肌着も好評で是非お召しください。
裾 除
別名腰巻とも云うが、ガーゼ肌着とともに、下半身の着付けの基本商品であります。尚裾廻しは一枚ものと、スカートペッチ形のものとございますが、スカート形は踊舞者が主に使用されます。
腰 紐
きもの一式の着付けには腰紐が三本・四本は必要ですが、素材的には正絹・合繊・ウールとありますが使い心地は絹物が良いようです。尚伸縮自由のベルト等も用途によって各種あります。
伊達〆
伊達〆は字の如く腰紐で位置を定めその上に伊達にしめますが、無くてはならない必需品であります。同時に色・柄も多様化して配色の良い品で正絹物が好まれています。
帯小物
帯を美しく上手に結ぶには色々な小物を必要としますが、一般的には帯枕(ねこ)・前板・〆め金など必要になります。
きものランジェリー
洋装のスリップをきもの様に改良したもので、ワンピース仕上げで必要な一品です。サイズはS寸・M寸・L寸などがございます。
きものブラジャー
着物ブラジャーは洋装用のブラジャーと違い、特にシーズン別には区別されませんが、若い方には必要な一品です。
和装ハンカチ
和・洋装を問わずハンカチは必要ですが、特にきものの場合は少し大きめで生地は厚めの品をお好みにあわせてご使用ください。
風呂敷
最近の傾向では風呂敷が見直され、袱紗用(中巾)から二巾(標準)・2.4巾・3巾までが良く利用され、綿素材の4巾・5巾・6巾・7巾まで用途によってご利用されています。
きものバック
洋服で外出し、行き先で着物に着替える場合がままありますが、この際きもの一式を頭の上から足の先まで収納できるバックをきものバックと云います。
羽織紐
男性・女性にも羽織ひもは胸元のシンボルとして、必要なものです。特に男性の紋服には純白のものをお使いになります。その他お好みにより、平型・組み紐タイプのものがございます。尚女性物は本来は色・柄にあわせますが、昨今では需要も減少し、特に黒羽織に白紐位になりました。
足袋(男・女)
女性の白足袋はきもの姿の基本で気品と清潔を表現します。冬季には色別珍
足袋も必需品であります。男性用は黒朱子・黒綾・白足袋がございます。ご
参考までにサイズは靴と同じサイズでよろしいようです。
草履・バック
洋服には靴・和服には草履、ミスの正装には草履・バックの組み合わせがよろしいでしょう。ミセスの正装には金・銀基調の草履・バックの組合せ物を、晴着にはそれぞれの好みに合わせてお選びください。
袋物(バック)
袋物は多様化してそれぞれの用途に合わせてお選びになるケースが多く、特に正装には正装用を、尚補助には補助用バックが必要となります。晴着用の和装専用バック、ゆかたや街着には、手軽にご利用できる巾着(キンチャク)等T.P.Oにあわせてお選びください。
きものハンガー
きものは帰宅後、きものハンガーに掛け、一日位を掛けておけば小じわ等は取れ、帯も一緒に掛ける便利なものも近頃は、出まわっています。
念 珠
小物の中で忘れていけないものは念珠であります。男性用は一般的に一連のボン房付きを、女性用は一連物と二連物とがあり白房は儀式用、紫房は法事・寺詣りに用います。多種多様化していますが水晶や珊瑚が好まれているようです。
袱 紗
中巾風呂敷をご使用されている方もございますが、一般的には台付ふくさをご利用されます。台は赤色が慶事、鼠色が弔事用にそれぞれ区別してご利用ください。
傘・扇子
和装用の傘は蛇の目傘と言われてますが、近頃少し大き目の洋傘をご使用されます。扇子は夏季独特の小物ですが最近では種類も少なく貴重な一品であります。留袖用には黒塗り面は金・銀を用います。
匂い袋
和服の正装には一般的な香水は使いませんが、日本文化独特の匂い袋が、気品に満ち、香りも高貴で一層優雅になります。
帯飾り・髪飾り
細仕上げで色とりどりの組み紐を用いますが、工夫により美しく、特に振袖には帯結びを一層引き立てます。さらに髪にも最新の気遣いとセンスで振袖美人が誕生します。
伴 天
冬季に肩のこらない防寒衣料として、また冬の夜長には最適でしょう。その他袖のつかないやっこでんちや陣羽織風のものも好まれているようです。
作務衣
男・女を問わず四季を問わず、家庭着として、作業着として普及していますが、起源は僧侶の法衣から改良された作業衣です。和・洋折衷の活動的な衣服です。
カッポー前掛
ひと昔前の女性の台所衣として大変普及した衣料ですが、近頃は洋サロンなどの普及により減少しています。白カッポーは中高年女性の根強い需要があります。
きもの文庫
きもの文庫はただ着物を包み収納するだけの物でなく、春から夏の湿度調整に役立ちます。種類としては、きもの長着用、羽織・長襦袢用、帯用などがございます。姉妹品として防黴用シリカゲルもございます。