きもの

きもの・帯・その他 

振 袖
独身女性の正装として、晴着として、晴れがましい御席に着用します。小袖と振袖の中間には中振袖もあり多種多様です。
黒留袖
既婚女性の正装として、五つの家紋を配し、嫁入荷物には生家の家紋を、結婚後に購入される場合、婿方の家紋をまた別名として裾模様とも云い、上半身は黒無地です。
色留袖
色留袖は黒留袖と少々異なり、既婚女性の正装には違いないが、婚礼のご媒酌人夫人の衣裳としては不適当といわれています。客人席の伯母・叔母・知人・友人衣裳としては極めて品格高く優雅で最適であります。
訪問着
訪問着は肩から胸元・袖に、上前から脇・後身頃に描かれた絵文様はお召しになる方の品格と人柄を表し、外出衣として、晴着として女性の憧れの逸品と言えよう。
附け下げ
小紋きものの双方向の型染にくらべ、附け下げは前・後身とも天・地があり気品を重点に染め上げ、訪問着より少々絵柄を控え目に街着や晴着としては気軽にお召しになれます。
無地きもの
単色の無地染め、或いは、複合色のぼかし染を基調に、背一ツ紋を配すれば一段と格調も上がり慶・弔両用にお召しになれます。
小紋きもの
とき・ところを好まず気ままにお召しになれ、型染が一般的で京都の京友禅小紋・東の江戸小紋などちりめんの特性を生かした、きものT.P.Oを最も演出できるきものと言えましょう。
本場紬きもの
日本には広い地域に今日まで、秘伝の工芸技術が脈々と継承されていますが、特に有名なものは日本の伝統工芸織物の代表として結城紬、大島紬などがあります。
伝統工芸紬きもの
雪深い山里で、或いは地方の町で、先祖代々受け継がれ、今に至る伝統的な紬織は国で認めた伝統工芸の統一証紙が添付されています。
洗えるきもの
文字通り洗濯機で洗える素材で、主として化学繊維ポリエステル織物を云います。ちりめん織で、柄も豊富、見た目では正絹小紋と少しも違いません。お召しになる時のヒントは長襦袢も同じ素材で統一されることを、お勧めします。
ウールきもの
素材は羊毛、主に家庭着として、街着として、お召しになれる実用的なきもので、裏地はつけません、また長襦袢はモス友禅をお召しになる事が最適です。
単衣夏きもの
四季のある日本の風土のなかで、特に五月、九月が単衣きものに適した季節であり、きものに手を通す毎に季節感を楽しめます。特に越後塩沢紬は有名であり、そのほかに小千谷紬など各産地にそれぞれ伝統工芸織物があります。
袋 帯
きものには帯、帯を代表する逸品で振袖をはじめ、留袖・訪問着など格調高いきものには全て袋帯を着用します。京都西陣が代表的な帯の産地ですがほかに佐賀錦・博多織もございます。
なごや帯
なごや帯発祥の地は名古屋で八寸・九寸と二種類ございます。九寸は芯入りにて帯巾に巾を整え、あらかじめ手の部分と太鼓部分をそれぞれの巾に仕立て、街着・家庭着・軽い外出には手軽で最適です。
半巾帯
帯巾は約八寸が一般的ですが、半巾の約四寸巾で主に家庭着や夏季のゆかたには最適で結び方の工夫で一つで充分楽しめます。
冬喪服
冠婚葬祭の中で葬は最も重要な儀式であります。特に近親者のご不幸の場合は喪に服し、五つの家紋を配し最大限の弔意を表します。着用季は十月から四月までが一般的です。
夏喪服
暑い季節の喪服着用ですが呂の涼しげな生地に黒染五つ紋を配し、帯は呂のなごや帯を着用します。六月から八月末までが適当な季節であります。
単衣喪服
五月、九月合いの季節の喪服で黒染に五つ紋を配し、帯はその季節により冬喪服・夏喪服用を兼用されるのが一般的です。
羽 織
きものの重ね着として着用します。正装は帯び付きですが、特に仏事に参列の場合は背に一つ紋を配し濃色のきものに重ね着が一般的で、夏季には呂の一重羽織を着用されます。
コート
防寒用または道中着としてお召しになるのが一般的で、訪問先では脱ぎ帯付の正装に整えます。種類は道行きコート・雨コート・たまゆらコートなどがございます。
長襦袢
きものの基本的な内衣で、冬季は袷せ、夏季は呂と、それぞれの季節に使い分け、きものの様にたくしは無く、対丈でお召しください。
紳士きもの・羽織
殿方の正装は黒羽二重に五つ紋を配し袴を着用しますが、一般的な街着・家庭着で羽織重ねが基本です、特に有名な織物は大島紬ほか伝統工芸紬紳士アンサンブル・ウールアンサンブルなどがあります。
角帯・兵子帯
殿方の正装は角帯を着用で、略式または家庭着として手軽に兵子帯も着用します。
初着・男児・女児
新しく生命を受け最初の儀式は、ご両親・祖父母との宮詣りで、男児には家紋を付け、女児は晴れやかな絵柄のきもので、ご成長の過程では七・五・三宮詣りに女児は三才、男児は五才の衣裳として着用されます。
三つ身・女児晴着
主に七・五・三衣裳を対象としますが、初着で小さく四つ身では大きく標準寸法の五才位の女児用となります。
四つ身・女児晴着
七才女児の七・五・三衣裳で幅広く着用されていますが特に女児七才は正絹・合繊と種類も豊富で女性がきものに親しむ第一歩となります。
五才男児・羽織・袴
七・五・三宮詣り行事は幅広く生活に根付き特に男児は五才が、一般的で紋付き初着を寸法に合わせ、五つ紋の羽織に、縞袴を着用し宮詣り・記念写真を残されるのが一般的な行事です。
仕立上りきもの
きものは好きだけれども仕立代が馬鹿にならない、と言う方も多数お見えです。また洗える素材は絹物と違い、仕立てがしにくい。仕立上りきものは洗える素材を中心にミシン仕立が大幅に普及しています。
ねまき(仕立上り)
中・高年のお方を中心にねまき党も随分お見えですが、特に外科入院の患者さんには大変重宝がられています。素材はガーゼ・ネル。サイズはM寸・L寸、肥満の方にはО寸もございます。
ゆかた
夏の夜 ゆかた姿は日本独特の風情で大変親しまれています。揃いのゆかたも大変普及しています。素材は女性・男性を問わずほとんどが木綿で絵柄も多種多様で一部合繊のゆかたもございます。